7月17日(木)~21日(月・祝) サンチノ 産地発信。心に届く良いもの展。

LINEUP

ハウス【遠州織物】

(浜松市中央区)

HUIS(ハウス)は“日々の暮らしに馴染む上質な日常着”をテーマに静岡県西部地域で生まれる最高品質の「遠州織物」を使用したシンプルな衣服を制作しています。

世界的にも希少な旧式の「シャトル織機」で織る生地は通常の20~30倍の時間をかけて細い糸をゆっくりと織る、風合い豊かな超高密度の生地です。

8分袖空羽コードレーンワイドブラウス 20,680円《数量限定》

■ Instagram 1_huis

タマキニイメ【播州織の衣類】

(兵庫県西脇市)

兵庫県西脇市比延町に本拠を置く、播州織のアパレルメーカー。天然素材を使い、独自の技法によるやさしい肌触りとイッテンモノにこだわったカラフルなショールを中心に、カットソー・パンツ・スカート・傘など多数のアイテムを製作しています。

写真はイメージです。
写真はイメージです。

ショール(ミドルサイズ) 6,600円~ ※シリーズにより異なります。

ふんわりと柔らかく軽やかなオリジナルショール。※実際の作品と写真とは色味が若干異なる場合がございます。※デザインや色は作品によって異なります。

■ Instagram tamakiniime

うなぎの寝床【久留米餅のもんぺ】

(福岡県八女市)

福岡県南部の筑後地方では久留米絣という伝統工芸が今でも残り、この地方では昔からもんぺの生地が織られていました。「もんぺは今の時代でも穿けるのではないか。」と考えはじめ、日常着となるような着方の提案や布の開発を行っています。

㊨MONPE 無地 ベーシック 12,100円

久留米絣の織元で織られる無地は、普通の無地とは一味違います。ヴィンテージもののシャトル織機で空気を含みながら、ゆったりやわらかく織られた生地は、とにかくさらっと通気性よく、着心地が抜群です。

■ Instagram unaginonedoko_shop

新見本工場【尾州洋服】

(愛知県一宮市)

「産地に行って、服を買う。」
日本一の毛織物産地「尾州-びしゅう-」で生地や服を作り、工場で直接販売している洋服店です。

ひつじポロシャツ(サイズ1~5)※数量限定 16,500円

新見本工場が作るメリノウール100%のポロシャツです。通気性の高い「鹿の子編み」の生地を、通気性の高い繊維である「ウール」で編み立てることで驚くほど涼しく、軽い着心地のポロシャツに仕上がりました。ご家庭でお洗濯可能です。

■ Instagram bishustore

いちしな【セレクトショップ・伊勢木綿】

(三重県伊勢市)

三重県伊勢市で、オリジナルプロダクトを製作している「ichishina(いちしな)」。「一生一品」をコンセプトに、いつの時代でも変わらず、大切に使ってもらえるものをセレクト、オリジナルで製作したアイテムを扱う雑貨店です。

■ Instagram ichishina_

ウッドペッカー【まな板・神仏具】

(岐阜県本巣郡)

家業の神仏具製造を経て2007年に創業。「いちょうの木のまな板」を主とした「暮らしの道具」の製作を行っています。「現代の暮らしに寄り添った神仏具」として2019年に神棚「GIRIDO」、2021年に仏壇「OGAMIDO」を発表。

柔らかく包丁の刃に優しい「いちょうの木のまな板」です。樹木の歴史を感じさせる美しい木目と、それを生かすフォルムにこだわりました。woodpeckerの看板商品です。

■ Instagram woodpecker2007

木と革aoyama【木製品・革製品】

(愛知県北設楽郡)

「木と革 aoyama」は、木工・家具作家の青山和志と、革小物作家の青山有紀の夫婦で営んでおります。使うほどに人に馴染む「木」と「革」の素材で、家具からインテリア小物まで、暮らしの中の道具を製作。モノ作りの楽しさや大変さ、素材の魅力を知ってもらうために、ワークショップや体験キットの販売なども実施しています。

㊨フラワースタンド(木、60×60×140㎜) 4,400円

一つ一つ違う木目の個性と木の暖かみのある質感をお楽しみいただけます。

■ Instagram wood_leather_aoyama

000(トリプル・オゥ)【軽くてやさしい糸のアクセサリー】

(群馬県桐生市)

創業145年の刺繍メーカーが培ってきた刺繍の技術。綿密なプログラミングと職人の手仕事を組み合わせた「立体刺繍」で使い手へのやさしさにこだわった商品を生み出しています。

 ■ Instagram tripleo_official

佐々木響子【漆作家】

(岐阜県)

作者が幼い頃から今日まで体感してきた故郷岐阜の豊かな自然の色や温度、光、においなどの空気感を思い出や記憶と共に込めた作品たち。絵を描くように即興的に漆で塗り描く。どれもその時にしか描けない「一点物」。見る角度によって様々な景色を楽しめます。

㊧漆のおちょこ※全て1点もの 33,000円~ 

㊨アワビ貝蒔絵シリーズのアクセサリー※全て1点もの イヤリング・ピアス 7,700円〜、ブローチ 11,000円〜

■ Instagram sasaki_kyo7

Ippo ippo(イッポイッポ)【手作り靴】

(滋賀県長浜市)

目の前の一足を大切に、焦らず一歩一歩進んでいきたい。

セミオーダー靴 39,600円から

◎サイズ:レディス21.0~26.0cm メンズ24.5~28.0cm

◎素材:牛革・馬革・鹿革

◎納期:約16ヵ月から

【注意事項】※天然皮革を使用しているため、毎回革の色味や表情(色・シワ感など)に多少の違いがあります。※オーダー品のため、ご注文後のキャンセルはお受けできません。

「革の風合いや素材の良さを生かした靴を作りたい」という想いから全ての工程をひとりで行う手作り靴。姫路の国産レザーやイタリア革オイルレザーを中心に、美しく経年変化する上質な革を使用。履くほどに柔らかさと風合いを楽しめます。約15種類のデザインから好みのものを選び、色やサイズの調整を経て製作へ(納期は約11ヵ月から)。修理やメンテナンスまで職人自らトータルに関わっていく、まさにお客様に寄り添うレザーシューズです。

宝島染工【天然染料の衣類】

(福岡県三潴郡)

のどかな田園地帯の広がる福岡で、草や木などを材料とした天然染料と伝統的な手作業による染色技法を用い「中量生産」の染工場を営んでいます。藍をはじめとする天然染料、自然から溶け出した優しくも深みのある色、幾重にも色を重ねることによって表現される「侘」のような味わい。そんな天然染ならではの良さを生かし、人から人へと受け継がれた技術を用いて一点ずつ手作業で染め上げ、現代の暮らしに寄り添うモノとコトを提案します。

  
※写真はイメージです。

切替シャツリネンシリーズ 

天然染めの特長であるニュアンスのある色の美しさと経年変化による味わいを体感できる、宝島染工定番のリネンシャツシリーズ。

■ Instagram takarajimasenkou_official

ルポ・デ・ミディ【国産リネンの衣類】

(大阪府枚方市)

明治元年建築の古民家を再生し、昔ながらの暮らしの良さや人の繋がりの大切さを発信しています。それぞれの風土ならではの使うほどにあじわいを出す、長く使い続けられる暮らしの道具を取り揃えています。

mii プルオーバー 16,500円

経糸にリネン、緯糸に和紙を使ったさらっと清涼感のある素材です。高密度でしっかりと糸が入っているので透け感もなく、秋・冬はベストのような感覚で季節を問わず着回しいただけます。

ほかにも自然素材でパンツやスカートを展開。

■ Instagram reposdemidi

辰巳敏之【木工作家】

(大阪府)

唐木指物や木造帆船の修理など、これまで携わった仕事で培った技術を活かしながら、木やアワビ貝の素材の景色を楽しめるような作品づくりを行っています。

㊨欅のうつわ 27,600~33,000円

拭漆という木目を活かした塗装を行い、艶がでるまで漆を8回重ねたあと、錫粉を蒔いて仕上げています。

㊧木軸ボールペン 漆塗シリーズ 16,500~22,000円

欅の木軸に色漆を何層にも重ね、複雑な景色を作っています。

■ Instagram tatsumi_mokkou

髙田耕造商店【棕櫚たわし・ほうき】

(和歌山県海南市)

国内外の棕櫚から繊維を厳選し、職人がひとつひとつ生み出すたわし。野菜や体にも使えるほどやさしく、吸いつくような気持ち良い肌ざわり。ふれた瞬間、あなたが抱いてきたたわしのイメージをガラリと変えます。日常を、ちょっと特別なものにする品質をその手にしてみませんか。

■ Instagram takadatawashi

東洋繊維【美濃和紙の靴下】

(岐阜県関市)

履き心地のよい靴下を作るため独自開発。オリジナル糸を使用してニット製品製造一級技能士が作り上げる靴下。素材の違い、スタイルの違いなど履き心地の違いを楽しんでください。

伝統文化である美濃和紙を使ったソックス。
素材そのものが「湿気」と「嫌な臭い」と取り除き、足元のムレを解消。驚くほどサラッとした「シャリ感」を感じていただけます。

■ Instagram toyosenico

teN゜P【天竜材の雑貨、木製品】

(浜松市浜名区)

およそ90%が森林という天竜区。深い山に入って木々に触れているとさまざまなことが見えてきます。豊かな山から下りて、見たこと感じたことを伝えたり、一緒に考えられる場所とプロダクトを作る。森を知り、暮らしを見つめるきっかけに。

https://www.youtube.com/watch?v=s5XFT56NAuM

■ Instagram tenp_mori

【新登場】conte【台所道具】

(新潟県燕市)

conte(コンテ)はステンレス加工の一大産地、新潟県燕ならではの道具を作るブランド。たくさんの職人の手と共につくり、燕の分業の象徴とも言えるコンテナで運ばれ、長く使われ続ける道具でありたいとの願いを込めた名前です。

フチを巻かずに厚みを残す深型の賄いボウル。巻かないことで粉がつまらず洗うのが簡単。毎日の台所仕事の気持ちをほんのちょっぴり楽に、楽しくしてくれます。

■ Instagram conte_tsubame

うめぼしの松本農園【手作りうめぼし】

(三重県御浜町)

松本農園のうめぼしは少人数で手作りをしています。一日に作れる量に限りがあり、大量生産が出来ないため、オンラインショップでもお待たせしてしまうことがあるほど。イベント出店の機会にぜひご賞味ください。

かつおうめぼし(250g) 1,836円

三重県尾鷲産鰹節使用(塩分8%)鰹節のうまみに負けぬよう、うめぼしの味は酸味が強くなるように仕上げ。あまずっぱい梅干しと出汁の風味が豊かな鰹節が、白いご飯でも、麺類でも良く合います。

■ Instagram matsumotofarm

DRINK

ドリンクは会場にてテイクアウトいただけます。ティーバッグやドリップバッグ、珈琲豆などもお取り扱いがございますので、専門店の味をご自宅でもお楽しみいただけます。

【新登場】かもめの珈琲屋さん【泡のドラフトアイスコーヒー】

(浜松市天竜区)

※7月17日(木)・18日(金)・19日(土)の3日間

身体に優しいコーヒーを目指しながら、浜名湖周辺を飛び回る、小さな珈琲屋さんです。

■ Instagram kamome.co.free


まるたけ堂珈琲【COFFEE】

(浜松市中央区)

※7月20日(日)・21日(月・祝)の2日間

農薬・化学肥料不使用で育ったコーヒー豆の専門店です。コーヒー豆は洗ってから焙煎しているため、すっきりとした後味が楽しめます。

オーガニック、フェアトレード、デカフェのコーヒーもご用意しています。

商品ラインアップ 例

遠鉄オリジナルブレンドコーヒー アイス・ホット(各1杯)600円から

各種ドリップパック・珈琲豆、コーヒーゼリー、水出しアイスコーヒーパック など

■ Instagram marutake9269

サンチノ限定ドリップパック5種セット

サンチノ限定ドリップパック5種セット

遠鉄ブレンド、HUISブレンド、まるたけ堂珈琲オリジナルブレンドの入ったサンチノ限定のドリップパックコーヒーのセットです。

1,130円(税込)

コーヒーゼリー、ラム香るパンナコッタ添え

コーヒーゼリー、ラム香るパンナコッタ添え

まるたけ堂珈琲オリジナルの冷たいゼリーです。
テイクアウト。

500円(税込)

オーガニック&フェアトレードのアイスコーヒー 

オーガニック&フェアトレードのアイスコーヒー 

遠鉄百貨店オリジナルブレンドのスウィーツブレンドを冷たいコーヒーでご用意します。
テイクアウト

700円(税込)

珈琲豆各種 100g 900円~

珈琲豆各種 100g 900円~

遠鉄お惣菜ブレンド/遠鉄スウィーツブレンド/HUISブレンド(サンチノ限定販売)/まるたけブレンド

EVENT

若手繊維関係者が結成する新たなプロジェクトチーム「entrance」がサンチノにやってきます。「entrance」は、遠州織物の価値を伝え、産地を盛り上げることを目的に活動するプロジェクト。若手繊維関係者を中心に、浜松市内のアパレルデザイナー、デザインディレクター、アパレル企業などをメンバーに加え、商品企画やイベント企画を行っています。今回のサンチノでは、「遠州織物」やものづくりにかかせない「産地の道具」を展示するほか、「entrance」メンバーの展開するオリジナルブランド商品の販売を行います。

entrance

■ Instagram entrance.textile

参加ブランド一覧

遠州産地から生まれた浜松注染のブランド”sosog”。ライフスタイルのさまざまなシーンに寄り添い、日常を明るく、心地よく過ごせるような浜松注染のオリジナルアイテムをお届けします。

手ぬぐい 1,210円~

綿100%、約36×100㎝

和田染工(浜松市中央区/浜松注染)

■ Instagram sosog_chusen


1928年創業、浜松市の織屋。

着る人に五感で感じてもらう、ふっくらと味わい深い新感覚のテキスタイルが人気。産地活性化のため、Tシャツやパジャマなどを展開中しております。 

古橋織布(浜松市中央区/遠州織物)

■ Instagram furuhashi.weaving


シャトル織機を使用し限界まで密度を上げるなど生地への深い理解と正確な技術を元に日本でしか作れない、カネタでしか作れない生地を追求しています。

カネタ織物(掛川市沖之須/遠州織物)

■ Instagram kanetaorimono


浜松市の機屋。主にリネン生地、キャンバス生地の製造、販売をしております。3代目職人がつくるこだわりの生地は使い込むほど馴染み、魅力的な風合いを生み出します。

髙田織布工場(浜松市中央区庄内町/遠州織物)

■ Instagram tkd__works


社会・環境・地域のことを考慮した“エジカル”なモノづくり。

浜松市天竜の森で害獣駆除対象である「鹿や猪のジビエ革」。その他選りすぐりの帆布などを使用し、服とスタイリングしやすくデザイン性の高いバッグや雑貨を販売しています。

TEATRINO(湖西市新居町新居/遠州織物)

■ Instagram teatrino_mimi


繊維産地から贈る こだわりのベビーギフト。

my roots blanket / ガーゼケット

織りも染めも、縫製もデザインも、すべてが浜松産のガーゼケット。

BABYBOX Project(浜松市中央区/遠州織物)

■ Instagram babybox_project.hamamatsu


一度使ったらやめられない遠州産タオル。

きなりのまま フェイスタオル

糸を染色や漂白せずに綿の持つ色そのままをタオルに織り上げています。

【新登場】Kato towel factory(磐田市豊浜中野/遠州織物)

■ Instagram kato_towel_factory_


7月17日(木)~21日(月・祝) 本館8階 中央ひろばに 遠州織物&久留女木の棚田プロモーションブース設置 ■主催:entrance 共催:浜松市

■遠州織物のプロジェクトチーム「entrance」による地元産業の魅力発信

期間中、ワークショップやトークイベントを開催いたします。

7月19日(土)

■ワークショップ

①遠州織物マイノートづくり (お一人様 税込700円)

②遠州織物タッセルチャームづくり (お一人様 税込500円)

開催時間:1回目 午前11時から ・2回目 午後1時から ・3回目 午後3時から

■トークイベント

農業から自動車・楽器まですべてつながっている!“遠州織物”からひも解く「浜松の地域産業」

開催時間:午後2時から

登壇者:株式会社HUIS代表取締役:松下昌樹 entrance代表:浜田美希


7月21日(月・祝)

■ワークショップ

①綿操り体験 (無料)

②糸紡ぎ体験 (無料)

体験時間:午前10時~午後5時

■トークイベント

「遠州織物×久留女木の棚田」棚田で紡ぐ、新たな可能性

開催時間:午後2時から

登壇者:久留女木地域振興協議会事務局:鈴木一記 株式会社HUIS代表取締役:松下昌樹

ページトップ